展示風景
成層圏vol.6 「私」のゆくえ 村山悟郎
キュレーター:田中正之

2011
ギャラリーαM

撮影 加藤 健
協賛 資生堂

トークイベント・アーカイブ
「アートとオートポイエーシスは出会えるか?」
2012年1月16日
村山悟郎×田中正之×河本英夫


YOUTUBE

「行為する私」とは何だろうか?
そして、私たちはそれをどのようにして知ることができるだろうか?

 私はこの問いにたいして、「学習的ドリフト」、「ドローイング/カップリング」、 「変態のダイアグラム」という3つの画像的解釈を示したい。

 「私」とは、行為のさなかに絶えず自己修正的に作動している。例えば、ペインターが画面に筆をいれるとき、その一筆一筆は前に形成された形態や色彩に制御されている。そのような観点においては、簡便にいえば、「私」とは一つのプロセス(動態)である。人間の行動を理解するためには、一つの個体に主体性を同定するのではなく、その外側の環境世界に広がる情報経路をまるごと含めたプロセスとして考える必要がある、とベイトソン(Gregory Bateson)も述べている。

 しかし、「私」を絶えず行為のさなかにあるプロセスとしてみたとき、対象として観察することが困難になってくる。自己は、行為によって新たな自己を産出しつづけ、常にスライドしてゆくからである。よって、これまでこのプロセスへの理解は、現象学のように私によって「私」が内感され、そこから定式化された記述の系として織り上げられてきた。それが「私」というプロセスに照応されるのである。ただ、この理解はテクストの線形性を免れることはできない。では、そこからさらに踏み出してゆくにはどうすればよいのか?

 私はフルッサー(Vilem Flusser)の「テクノ画像」(Techno image)という概念を経由することによって、「私」というプロセスの画像的解釈を試みる。「テクノ画像」とは、世界から言語が論理や関数的な関係性によってとりだす意味や概念、それを画像化する。いいかえれば「事態」を示す平面である。よって、それは世界を直接的に描写する絵とは根本的に異なっている。「テクノ画像」をつくり出すのは装置であるとフルッサーは述べているが、私は身体行為を含むコード化されたシステムを用いて、これを実践したい。それによって、「私」というプロセスの線形的な理解から、平面的な解釈へとシフトする。

 ではそのプロセスとは、どのような作動のモードが考えられるだろうか? この展覧会では3つの動態を提示する。「ドリフト Drift」、「カップリング Coupling」、「変態Metamorphose」である。これらは河本英夫氏のオートポイエーシスの諸概念が大きな参照項になっている。オートポイエーシスの画像的解釈によって、「私」というプロセスの別様の理解の局面を開いてゆきたい。それが、私が投企する"「私」のゆくえ"である。

Installation view
Stratosphere vol.6 Tracing the "Self" Goro Murayama
Curator: Masayuki Tanaka

2011
gallery αM

photo by Ken Kato
supported by Shiseido

















What is an "action that I do"?
How do we understand that?

For this question, I will present three different ways of graphic interpretations, "Drift of learning", "Drawing/ Coupling" and "Diagram for Metamorphose".

"My action" is always operating in a self-correcting mechanism. For example when a painter paints, each action of painting is based on previously painted colour or figure. From this point of view, it simply means that "I" am one of a process of dynamics. English anthoropologist Gregory Bateson (1904-1980) states that to understand human behavior, it is necessary to think not only about the action itself but information pathway of their surroundings as a whole process that caused.

However, it is difficult to observe myself as an object when I see it as a process of action. That is because self continuously produce a new self from perception. In phenomenology, this process was understood that "I" am subjectively understood by myself (inner sense)and it is formulated as system of definition. That will be homologized to the process of "I". However, this way of understanding cannot get away from the linearity of the text. How can we step forward from here?

I will attempt to interpret this process using philosopher Vilem Flusser's(1920-1991) concept "Techno image". "Techno image" is an image made from the concept of language brought out logical or functional relationship from the world. It is representing state of things. And that is completely different from painting which directly depict the world. Flusser says that a device makes the techno image and I want to put this in practice using encoded system which comprehend my body action. That will shift the linear understanding of the process of "I" to planer interpretation.

Three defferent mode of action that I presented for this exhibition, "Drift", "Coupling" and "Metamorphose" are hugely referred from Hideo Kawamoto's concept of autopoiesis. I want to open a new stage of understanding of process of "I" using autopoietic image interpretation. That is the "Tracing the 'self'" I designed.