展示風景
「生成のヴィジュアル –触発のつらなり」

淺井裕介・大山エンリコイサム・村山悟郎

2013
タクロウソメヤコンテンポラリーアート、柏

撮影 岡野 圭
協力:AISHO MIURA ARTS, ARATANIURANO, Takuro Someya Contemporary Art
助成:公益財団法人摘水軒記念文化振興財団

記録集→Amazon



生成のヴィジュアル –触発のつらなり

 心や造形、都市あるいは社会といった人の営みは、どのように生まれるのだろうか。あらかじめ設計図が用意され、ほかからカタチを与えられるのだろうか。そうではなく、みずからの自律した構造やプロセスによって情報やパターンを生成する自己組織的な特性を持っていると考えてみたらどうだろう。たとえば、SNSなどでコミュニケーションのネットワークが自然と形成されるさまを思い浮かべてみてほしい。あるいは、ストリートアートが都市の風景を刷新していく過程でもよい。人のあらゆる活動には、そうした自己組織的な生成を見いだすことができるだろう。
ペインターもまた、みずからが生みだす色・形あるいは感触などに刺激されながら、新たな要素を産出してゆく自己触発のつらなりのなかにみずからを巻き込ませて作品世界を出現させている。とくに本展に参加する淺井裕介、大山エンリコイサム、村山悟郎は、そうした生成のプロセスを制作に積極的に導入しながらヴィジュアルを立ち上げている作家たちだ。本展では、こうした生成の絵画表現に注目したい。
 
淺井、大山、村山はそれぞれ異なるバックグラウンドを持っている。しかし三者を特徴づける共通項として、”描く”という行為やストローク、そしてモチーフによって単位をつくりだし、不連続に次から次へと反復して、絶えずその単位を生みだしてゆくパターンの増殖性を見て取ることもできる。とりわけ、そのなかで持続する「時間性」の諸相を顧みれば、三者の取り組みを単なるヴィジュアルアートの域に留まらない、より根源的な造形運動の発露として捉える必要があるだろう。これを「生成のヴィジュアル」と呼んでみたい。淺井から溢れ出るイメージ群や枝状に分岐するドローイング。大山が「クイックターン・ストラクチャー」と呼ぶ、グラフィティの視覚言語から抽出したパターンとその変奏。そして、村山の織りあげたカンバスと束なるストロークの相互作用による有機的な絵画。これらはみな、支持体を選ばずに固有の造形表現として実現している。それは自身への絶え間ない触発、形態の連鎖的産出によって「ペインターの自然」と呼べるようなヴィジュアル・ランゲージを生成する運動なのだ。

Installation view
"Generating Visuals" -Inspiring Circuits-

Yusuke Asai, Oyama Enrico Isamu Letter, Goro Murayama

2013
Takuro Someya Contemporary Art, Kashiwa

photo by Kei Okamoto
Support:AISHO MIURA ARTS, ARATANIURANO, Takuro Someya Contemporary Art
grant:TEKISUIKEN KINEN Cultural Promoting Foundation

Art Book→Amazon


Generating Visuals -Inspiring Circuits

How do the human activities of mind and form, of city and society, come into being? Are they given shape from something else, with blueprints prepared in advance? What if we instead suppose that they have an auto-systematic property that generates information and patterns according to their own autonomous configuration and process? Take for instance the way that communication networks naturally form through the likes of social networking services, or even the process through which street art perpetually innovates the urban landscape. We can find this type of auto-systematic genesis within every human activity.
Painters, too, are involved in a network of auto-inspiration that yields new elements, stimulated by the colors, shapes, and tactile sensations that they themselves bring into being as they create the world of their art. The artists in this exhibition in particular – Yusuke Arai, Enrico Isamu Oyama, and Goro Murayama – develop their visuals by proactively implementing such processes of genesis in the creation of their art. In this exhibition, we hope to draw attention to this pictorial expression of genesis.

Asai, Oyama, and Murayama each come from different backgrounds. The way each creates units via motifs, strokes, and the act of “drawing”, repeating discontinuously from one to the next, along with the constant proliferation of the patterns that produce these units, can be translated as the common term that characterizes all three. Especially in light of the sustained “temporal” aspect of these works, we must regard the efforts of these three artists as a manifestation of a more fundamental formative movement that goes beyond the realm of mere visual art. Let us call this a “Generating Visuals -Inspiring Circuits ”: this includes the family of images and divergent drawings that flow forth from Asai; the patterns extracted from the visual language of graffiti and the variations thereof, which Oyama has termed “Quick Turn Structure”; and the organic artwork formed from the interplay between the woven canvases and bundled strokes of Murayama. All of these come about as unsupported, unique and intrinsic formative expressions. They are part of a movement, generating a visual language one could call the “nature of the painter” according to the chain production of morphology and perpetual self-inspiration.